●ポジティブリスト制度と農薬飛散
農薬が飛散(ドリフト)した場合でも従来であれば基準値のないものであれば、特に問題になることはありませんでした。ポジティブリスト制度導入以降は、一律基準である0.01ppmという規制の適用を受けます。この結果、食品衛生法違反に問われる可能性があります。
- ポジティブリスト制度で懸念される残留農薬問題
- 農薬飛散による近接作物への農薬残留
- 残液による農薬残留
- 農業用排水を介した農薬残留
- 農薬飛散の実態
- 近隣作物の農薬残留の可能性
- 農薬飛散を減少させるのために
- 風の無いときを選んで散布
- 散布の位置と方向に注意
- 散布機の圧力と風量は適切に
- 散布水量は適切に
- 適切なノズルを選びましょう
- 遮蔽シート・ネットの設置も効果的
・ヘリコプター防除、スピードスプレーヤ防除及び街路樹防除などで、農薬が飛散し、近接作物に農薬が残留
・同一圃場において、目的とする作物に散布した農薬が飛散し、隣の畦や他の作物に農薬が残留
散布機のタンクあるいはホース等に残っていた前回の農薬がそのまま散布され、別の作物に農薬が残留
水田で使用された農薬が農業用排水路へ流れ込み、その水を他の作物に灌水したことかが原因で農薬が残留
農薬飛散は風により大きく影響を受けます。地上散布においては、スピードスプレーヤ、ブームスプレーヤ、パイプスプレーヤ、パイプダスタ、手散布の順で飛散量が多く、スピードスプレーヤは風下方向では50Mはなれたところまで飛散するとも言われています。一方、飛散した農薬は散布後に数を経過するにつれて減少します。
農薬飛散による近接作物の残留農薬の可能性は、作物の種類、形態および分析部分等によって異なります。収穫間際に一定量の農薬散布を受けた場合は、軽量な葉菜類が最も可能性が大きく、地下部を食するイモ類などは最も可能性が小さいといわれています。
しかしながら、農薬飛散による近接作物の農薬残留は、散布方法、農薬の種類および立地条件等によっても大きく異なることから、一般的に農薬残留の可能性がある場合でも十分注意が必要です。
農薬の飛散の最大要因は風です。風の無い日や風の弱い時間を選んで散布しましょう。また、散布中でも風向きや風速は変化するので注意が必要です。
農薬は対象とする作物だけにかかるようできるだけ作物の近くから散布しましょう。また圃場の内側に向かって散布するようにします。
高さのある作物などは枝葉のない方向へ飛ばさないように注意します。
スピードスプレーヤでは、ノズルの配列を樹型に合わせて調節し、余分な放出を少なくします。
圧力が高くなると細かい粒子が発生し、飛散しやすくなるので、圧力は控えめにします。
スピードスプレーヤは、過大な風量はさけ、樹体に到達する程度に調節します。
散布水量が多くなるほど飛散する割合も増えます。葉面が濡れたらそれ以上散布しないなど、無駄な散布をしないようにします。
また、作物の無いところではノズルをとめます。
一般的なノズルは粒子が小さい(0.1mm以下)ため、浮遊し飛散しやすくなっています。飛散の少ないノズルに切り替えることも効果的です。
暴風などで使用されているネットを圃場間に設置することも飛散防止に有効です。細かい網目のほうがより効果が高くなります。
近接作物を直接シートで一時的に覆う対策もあります。
(参考)全農HP
(参考)岐阜県HP
次は、ポジティブリスト制度の0.01ppmとはです。